芳贺幸四郎•勿嫌底法

芳贺幸四郎(1908年1月25日-1996年8月6日)是日本史学家。东京教育大学名誉教授。东山文化研究的第一人。同时,他也是极为禅,继承临济宗妙心寺派法的老师。庵号为“如如庵”,道号为“洞然”。

简历

1908年出生于山形县寒河江。1926年,他通过了东京高等师范学校(后来的东京教育大学,现在的筑波大学),1927年加入山形的连队,成为小学的训导,与刚从山形县女子师范毕业的藤田洋子相识,并去了基督教会。1928年进入东京高等师范学校。

1930年,与洋子结婚,被马克思主义所感染,1931年2月被逮捕,但被不起诉处分,被命令退学回到山形。长子、后来的东大教授芳贺彻出生于今年5月。没有固定职业,参加了山形高中的考试,但是因为之前的经历而不合格。成为国民精神文化研究所的研究生,开始了对马克思主义批判的研究。1934年复学东京高等师范学校。1935年毕业于东京高等师范学校。毕业后在山形县的鹤冈中学工作,一家人搬到了鹤冈市,夫人在小学教书。

1938年,东京文理科大学国史科入学,第二年夫人在山形市的老家留下了两个孩子去东京,在小学工作。1941年毕业,就这样作为助手留下,收养了两个孩子。1944年有晋升讲师的话,但是因为思想经历而没有被认可。1945年,出版了第一本著作《东山文化的研究》。

战后,1946年成为东京文科大学讲师。1950年开始担任副教授。从1964年开始成为文学部教授。1971年退休,成为名誉教授,一直担任大东文化大学文学部教授到1981年。

学问业绩

专业是中世史和禅,继承原胜郎的衣钵研究中世纪公家文化,除了《三条西实隆》之外,还写了很多历史教科书。在禅中,是在家中进行正式修行的“人间禅”的师家。那部著作被收录为《芳贺幸四郎历史论集》全4卷。

著作

単著

  • 『東山文化の研究』河出書房、1945
  • 『近世文化の形成と伝統』河出書房、1948
  • 『日本史新研究』池田書店、1950
  • 『日本のれきし』偕成社、1956
  • 『中世日本の形成』弘文堂、 1956
  • 『中世禅林の学問および文学に関する研究』日本学術振興会、1956
  • 『大学受験日本史演習 テーブル式』評論社 1960
  • 『三条西実隆』吉川弘文館(人物叢書)1960
  • 『東山文化』塙書房、1962
  • 『学研中学歴史』学習研究社 1962
  • 『千利休』吉川弘文館(人物叢書)1963
  • 『禅入門 現代の危機をすくうもの』芳賀洞然 講談社、1963(ミリオン・ブックス)
  • 『安土桃山時代の文化』至文堂(日本歴史新書)1964 
  • 『群雄のあらそい 室町・戦国時代』偕成社(少年少女日本の歴史)1967 
  • 『精説日本史研究』中教出版 1969
  • 『禅語の茶掛一行物』淡交社、1973
  • 『禅語の茶掛一行物』続 淡交社、1974
  • 『禅語の茶掛一行物』続々 淡交社、1977
  • 『わび茶の研究』淡交社、1978
  • 『文人書譜 5 沢庵』淡交社、1979
  • 芳賀幸四郎歴史論集』全4巻 思文閣出版、1981
  • 『禅語の茶掛一行物 又続』淡交社、1984
  • 『禅語の茶掛一行物』又又 淡交社、1989
  • 『一行書のよみかた』世界文化社、1994(家庭画報特選)
  • 『五灯会元鈔講話 中国禅界の巨匠たち』芳賀洞然 淡交社、1996
  • 『新版一行物 禅語の茶掛〈上巻〉』『同〈下巻〉』淡交社、1996
  • 『禅の心・茶の心』たちばな出版、1996
  • 『茶席の一行』世界文化社、1998

編著

  • 日本人名辞典 岩崎書店、1957
  • 日本史辞典 岩崎書店、1957
  • 京の禅寺 太田博太郎、玉村竹二共著 淡交新社、1961
  • 日本史の教室 藤木邦彦共編著 吉川弘文館、1965
  • 大徳寺と茶道 淡交社、1972

記念論集

  • 日本社会史研究 芳賀幸四郎先生古稀記念論文集編集委員会 笠間書院、1980
  • 日本文化史研究 芳賀幸四郎先生古稀記念論文集編集委員会 笠間書院、1980