都路华香(1871年2月12日-1931年8月4日),本名良景。字是子春。通称辻宇之助,都路华香是号,晚年称为再生城。是日本明治时代到昭和时代活跃的日本画家。幸野稼岭的弟子,与菊池芳文、竹内栖凤、谷口香嶠一起被称为对象岭门下的四大天王。
略传
在现在的京都市中京区姐小路通小川东入尔宫木町,父亲定七和母亲作为长子出生。父亲以友禅画为生。明治13年(1880年)9岁时拜师幸野岭。都路华香的号是由对象岭命名的,“辻”是和制汉字,原本是中国没有的字,所以模仿都良香的名字,以“都”的“路”有“华”的“香”的意思命名。虽然在稼岭四大天王中华香年纪最小同据说入门是最早的,第二年芳文和栖凤入门时取的是华香。年轻时的华香容易低头,甚至被栖凤和香嶠给起了“预习生活”的浑名。14岁之前在对象岭学习,但由于家庭原因无法继续,在家里和父亲画了友禅的画。据说16岁左右成为染色学校的本科生学习理化学等,上夜校学习了3年英语。但是,根据加藤英舟的回忆,有时也会去对象岭
明治23年(1890年)在第3届内国劝业博览会上展出了《溪莺惜春》、《月下双猿挂轴》,前者受到奖状,之后经常在展览会上展出并获奖。20多岁的时候和川合玉堂、山元春举关系很好,一起去写生旅行,带着展出前的作品互相批评。明治28年(1895年)师稼岭去世了,但是华香没有像栖凤、芳文、香嶠那样让华香在长途旅行中同行,给写生和有力者介绍的机会。同年在第4届内国劝业博览会上展出的桥本雅邦的《释迦·十六罗汉图》《龙虎图》让我感动,我曾考虑和玉堂一起去东京拜师雅邦,但没能实现。明治32年(1899年)6月开始参禅建仁寺的默雷禅师。因此,华香以禅为主题的作品很多,即使不是这样的作品也能感受到与禅相通的精神性、豁达、自由豁达。此外,他还经常制作一些以波的表现为特色的作品,堪称华香的画业特色。
明治38年(1905年)被第10届新古美术品展览会委托审查员,之后每年都受到委托。明治43年(1910年)成为京都市立绘画专门学校(现在的京都市立艺术大学)的委托教员(次年讲师,大正5年(1916年)教师)。从同年开始举办的文展几乎每年都会展出,大正5年(1916年)的《陶俑》中特别展出。同年,正八位接着从七位,大正8年(1919年)正七位,大正11年(1922年)从六位,大正13年(1924年)正六位,大正14年(1925年)正五位升叙。从大正13年的第5届帝展开始担任审查员。第二年3月被任命为京都市立绘画专门学校校长心得兼美术工艺学校校长心得,第二年得到心得,以高等官四等待遇(第二年三等)。昭和3年(1928年)接受胃癌手术出院,之后被称为再生城。昭和5年(1930年)秋天开始患神经痛,第二年5月死期临近。去世前获得勋六等瑞宝章,去世当天受到高等官二等待遇,60岁去世。法名“一枝院华香良景居士”。墓是建仁寺塔头灵洞院。
弟子有长子都路华明、富田溪仙、皆川月华、高桥秋华、岩田秀耕等。
作品
作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 出品展覧会 | 落款・印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
杉林白鶏 | 絹本著色 | 1幅 | 124.2×49.3 | 個人 | 1890年(明治23年) | 京都美術展覧会3等13席銅牌 | ||
秋霽 | 絹本著色 | 1幅 | 139.0×71.0 | 個人 | 1895年(明治28年) | 日本青年絵画共進会3等2席 | ||
山水図襖絵 | 紙本墨画淡彩金泥 | 襖19面 | 松花堂美術館 | 1897年(明治30年) | 松花堂庭園内にある泉坊書院の襖絵。 | |||
大塔宮 | 絹本著色 | 1幅 | 155.8×100.5 | 十念寺 (京都市) | 1899年(明治32年) | 後素協会主催第2回全国絵画共進会2等1席銀印(1等無) | ||
機関車図 | 絹本著色 | 1巻 | 32.3×277.2 | 個人 | 1899年(明治32年) | 第5回新古美術展 | ||
水底遊漁 | 絹本著色 | 六曲一双 | 151.6×312.0(各) | 京都国立近代美術館 | 1901年(明治34年) | |||
李太白図 | 絹本著色 | 1幅 | 168.5×116.0 | 京都国立博物館 | 1901年(明治34年) | 第7回新古美術品展覧会2等1席銀牌 | ||
濤声 | 紙本著色 | 六曲一双 | 166.3×367.4(各) | シアトル美術館 | 1901年(明治34年) | |||
棒空偈 | 紙本墨画淡彩 | 3幅対 | 135.6×62.8 | 京都国立近代美術館 | 1902年(明治35年) | |||
吉野の桜 | 絹本著色 | 1幅 | 218.5×174.0 | 髙島屋史料館 | 1903年(明治36年) | 染色下絵 | ||
舞子濱図 | 絹本墨画 | 四曲一隻 | 170.0×261.0 | 愛媛県美術館 | 1903年(明治36年)頃 | |||
太閤観桜図 | 紙本著色 | 六曲一双 | 153.1×358.2(各) | シアトル美術館 | 1904年(明治37年)頃 | |||
松風・村雨図 | 絹本著色 | 六曲一双 | 152.6×357.6(各) | 個人(静岡県立美術館寄託) | 1905年(明治38年) | |||
六歌仙図 | 絹本著色 | 1幅 | 130.2×55.3 | 笠岡市立竹喬美術館 | 1906年(明治39年)頃 | |||
岩清水 | 絹本著色 | 四曲一双[2] | 110.5×177.3(各) | 笠岡市立竹喬美術館 | 1907年(明治40年) | 第1回文展 | ||
神苑図 | 紙本著色 | 六曲一双 | 123.0×264.0(各) | 京都市立芸術大学芸術資料館 | 1909年(明治42年)頃 | |||
松の月 | 紙本墨画 | 1幅 | 177.1×95.7 | 個人 | 1911年(明治44年) | 第5回文展3等賞 | ||
緑波 | 絹本著色 | 四曲一隻 | 168.6×274.3 | グリフィス&パトリシア・ウェイコレクション | 1911年(明治44年)頃 | |||
波千鳥 | 紙本墨画淡彩 | 六曲一双 | 122.6×261.6(各) | グリフィス&パトリシア・ウェイコレクション | 1911年(明治44年)頃 | |||
良夜 | 紙本墨画 | 1幅 | 178.3×77.7 | 京都国立近代美術館 | 1912年(明治45年) | 第17回新古美術品展 | ||
十牛図 | 紙本墨画 | 1巻 | 36.6×366.8 | 霊洞院 | 1913年(大正2年) | |||
夜の雨 | 絹本著色 | 1幅 | 156.5×70.9 | 京都国立近代美術館 | 1914年(大正3年)頃 | |||
白雲紅樹 | 絹本著色 | 1幅 | 127.1×56.5 | 京都国立近代美術館 | 1914年(大正3年)頃 | |||
埴輪 | 紙本著色 | 二曲一双 | 169.5×181.4(各) | 京都国立近代美術館 | 1916年(大正5年) | 第10回文展特選7席 | ||
緑竹図屏風 | 紙本著色 | 六曲五双 | 167.4×372.6 | 個人 | 1916年(大正5年)頃 | |||
白鷺城 | 絹本著色 | 1幅 | 184.5×101.8 | 京都国立近代美術館 | 1919年(大正8年) | 第1回帝展 | ||
萬年台の夕 | 紙本著色 | 1幅 | 168.1×90.5 | 京都市美術館 | 1920年(大正9年) | 第2回帝展 | ||
東茉里の朝 | 紙本著色 | 1幅 | 168.1×90.5 | 京都市美術館 | 1920年(大正9年) | 第2回帝展 | ||
豊公娶婦図 | 絹本著色 | 1幅 | 37.3×49.5 | 敦賀市立博物館 | 1926年(大正15年) | 第17回京都表展 | ||
高野詣 | 紙本著色 | 1幅 | 67.5×83.7 | 京都国立近代美術館 | 1926年(大正15年) | 第17回京都表展 | ||
十牛図 | 紙本著色 | 10幅 | 46.3×53.8 | 法人 | 1927年(昭和2年) | |||
白龍図 | 紙本著色 | 1幅 | 84.6×123.3 | 富山県水墨美術館 | 1928年(昭和3年) | |||
黙雷禅師肖像 | 紙本著色 | 1幅 | 239.0×101.6 | 霊洞院 | 1631年(昭和6年) | 絶筆 |