山本升云(1870年12月30日-1965年5月10日),名茂三郎。号升云、松谷、小斋。是明治时代到大正时代的浮世绘师、日本画家、石版画家、报道画家。
来历
出身和修行时代
出生于高知县长冈郡后免町(现南国市),是旧土佐藩的乡士,是经营古物商的家的次子。6岁左右开始师从骏河台狩野家狩野洞白的门人、山内家的御抱绘师柳本圭吾(号“洞素”)。在柳本的斡旋下,明治12年(1879年),他向狩野永岳门人河田小龙学习绘画,入门第3年被小龙赠送了“小斋”的画号。之后明治19年(1886年),他来到大阪一边画陶器一边自学绘画。另外,明治21年(1888年)19岁时来到东京,第二年到明治28年(1895年)左右在南画家泷和亭学习,将画号改为“升云”“松谷”。最近,她每周两次在横滨女子学校担任绘画教师,从三越、贵金属商的天赏堂开始设计金银铜器、戒指等,并绘制染织物的原图等,以此维持了一家的生计。
《风俗画报》的报道画家山本松谷
明治27年(1894年),在东阳堂的画报杂志《风俗画报》上投稿的《土佐国早乙女图》吸引了主编山下重民的目光,刊登在《风俗画报》第73号上,作为东阳堂的绘画部员进入公司。之后每期都以“山本松谷”的名义,在《风俗画报》上画了石版画的插图。当时《风俗画报》的口画和插图相当于现在的报道照片,同事有小林永濯、川崎千虎、尾形月耕、富冈永洗、久保田金僊等人。与此同时,从明治29年(1996年)9月到明治42年(1909年)3月,共出版64篇《风俗画报》的临时增刊,模仿江户时代的名著《江户名胜图会》的《新撰东京名胜图会》的插图,提高了作为石版画家的名声,描绘了封面、口绘、插图等约1300幅作为报道画家而闻名。
日本画家・山本昇雲
升云以《风俗画报》的工作为中心活跃在出版文化中,作为日本画家多次参加展览会。从明治31年(1898年)的日本美术院创立第1次展开始不间断地持续展出,「野路雨」(第8次展)和「富岳」(第10次展),受到一等奖状。但是,升云的插图锻炼出来的手臂太灵巧了,画风是山水是寺崎广业,花鸟是渡边省亭,人物是富冈永洗的影响很深。另外,从明治39年(1906年)到明治42年(1909年),由版元大黑屋平吉发行的美人画《今姿》系列,被列为升云的代表作。这个「现在身姿」54分的所在被知道,雕刻和摺都施给最高的技术,是有与歌川派不同的新的个性的热情作品。升云作为日本美术院的中坚画家而活跃,从明治40年(1907年)的第1届文展转移到官展继续展出,在大正元年(1912年)的第6届文展上的“花”(宫内厅购买)、大正3年(1914年)的第8届文展上的“屠苏”等作品,担任了大正美人画界的一翼。升云还作为明治40年结成的高知出身的美术团体“土阳美术会”的创立会员活跃着。
昭和的昇雲
以东阳堂主人的死为契机,明治45年(1912年)12月从东阳堂辞职。大正时期作为日本画家画了美人画而备受瞩目,大正15年在第7届帝展上推出了“猜中狂言后台动作图”,最后从昭和元年(1926年)画坛引退。但是,画一直画到去世,作品数量达到了相当数量。昭和19年(1944年)福井县福井市,顺便疏散到越前市。升云按照要求画画,当地人虽然不知道升云的经历,但对即使是孩子的希望也能欣然答应的升云,用蔬菜等食物表示感谢。昭和22年(1947年)从疏散地回来,搬到目黑区,在市井静静地继续画画。晚年再次受到关注,昭和31年(1956年)8月出席《美术手帖》的纸上座谈会,与木村庄八、安藤鹤夫、槌田满文对谈。昭和36年(1961年)岩田专太郎和志村立美等人的插图协会作为插图的先驱者受到表彰。昭和40年(1965年)升云,94岁寿终正寝。墓地是青山陵园。
作品
版本
- 『松谷花鳥画譜』東陽堂版 1901年(明治34年)
- 『新案松谷漫画』
錦絵
- 「日本十二ケ月画帖」
- 「松谷十二ヶ月短冊」
- 「四季風俗美術絵葉書」
- 「第五回内国勧業博覧会電灯装飾之図」 『風俗画報』269号附録 大阪市立図書館所蔵 1903年
- 「いま姿 おどろき」 大判 松木平吉版 町田市立国際版画美術館所蔵 1906年
- 「今姿 高砂や」 大判 千葉市美術館所蔵 1906年
- 「いま姿 ゆり園」 大判 千葉市美術館所蔵 1906年
- 「いま姿 おどろき」 大判 千葉市美術館所蔵 1906年
- 「いますがた つるし柿」 大判 千葉市美術館所蔵 1906年
- 「今すがた 蚊屋の月」 大判 千葉市美術館所蔵 1906年
- 「いま姿 絵まきもの」 大判 千葉市美術館所蔵 1907年頃
- 「今すがた ひなまつり」 大判 千葉市美術館所蔵 1907年
- 「今すがた 花のさと」 大判 千葉市美術館所蔵 1907年
- 「いますかた 萩の園」 大判 千葉市美術館所蔵 1909年
- 「今すがた 花やしき」 大判 千葉市美術館所蔵 1909年
- 「いま姿 寒牡丹」 大判 千葉市美術館所蔵 1909年
- 「今すがた 小蝶」 大判 千葉市美術館所蔵 1909年
- 「四季のながめ」 大判 1906年頃
- 「子供あそび」 大判揃物 1906年12月版行の24点と1907年4月版行の12点の計36点
- 「今すがた おはなし」 大判 江戸東京博物館所蔵 1911年
絵葉書
- 「井のはた」平和記念東京博覧会展 1922年(大正11年)
- 「犬を抱く女二人」
- 「雛祭り」
- 「洋傘の女」
- 「赤子をあやす女二人」
- 「羽根つき」
- 「団扇」
绘画
作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 落款・印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
春園美人 | 絹本彩色 | 1幅 | 162.5×84 | 高知県立美術館 | 1902年頃 | ||
京の春図 | 絹本彩色 | 1幅 | 162.5×83.5 | 高知県立美術館 | 1902年頃 | ||
佳秋図 | 絹本彩色 | 1幅 | 163.5×84 | 高知県立美術館 | 1902年頃 | ||
山水 | 絹本墨画淡彩 | 1幅 | 146.8×67.6 | ボストン美術館 | 1900年代 | ||
蕗の傘図 | 絹本彩色 | 1幅 | 205×106.6 | 個人 | 制作時期不明 | ||
享保の頃 | 絹本彩色 | 六曲一双 | 153.2×332、153.4×334.3 | 高知県立美術館 | 1914-1919年頃 | ||
双艶競芳 | 絹本彩色 | 1幅 | 142.5X56 | 高知県立美術館 | 制作時期不明 | ||
頼政故事図 | 絹本彩色 | 1幅 | 162×84 | 高知県立美術館 | 制作時期不明 | ||
秋色さくら・古さとへ・琴のしらべ・雪の庭 | 絹本彩色 | 4幅対 | 150.5×50(各) | 土佐山内家宝物資料館 | 1926年 | ||
菊花双鶏 | 金地彩色 | 二曲一隻 | 167×163.3 | 土佐山内家宝物資料館 | 制作時期不明 | ||
野馬追図 | 紙本彩色 | 二曲一隻 | 203×234 | 高知県立美術館 | 制作時期不明 | ||
竜虎図 | 紙本彩色 | 1幅 | 140×71 | 高知県立美術館 | 1939年 | ||
高山彦九郎図 | 紙本彩色 | 1幅 | 140×71 | 高知県立美術館 | 1939年 | ||
天岩戸図 | 紙本淡彩 | 絵馬1面 | 91.6×109.1 | 水間神社 | 1945年 | ||
七福神図 | 板地彩色 | 絵馬1面 | 74.5×106.6 | 八幡神社 | 1946年 | ||
鯉魚を楽しむ・群れ集う唐子の遊び | 紙本彩色 | 六曲一双 | 171.2×361.5、171.2×362.5 | 個人 | 1946年 | ||
賢聖之図(賢聖愛鶴・賢聖興鳥) | 紙本彩色 | 六曲一双 | 171.2×361、171×361.5 | 個人 | 1947年 | ||
八幡神社御開扉 | 紙本淡彩 | 1幅 | 130×68.2 | 個人 | 1947年 | ||
平和瑞兆鳳凰図 | 紙本淡彩 | 襖4枚表裏8面 | 168.4×85.2(各) | 大鳥神社 (目黒区) | 1955年 |