吉田公均(1804年-1876年)是江户时代后期到明治时代初期的四条派画家。通称平吉、嘉十郎。字是平吉或君平。40多岁以前的号是广均,别号有田均、栖霞、江上渔夫。
经历
出生于越中国新川郡江上村(现富山县中新川郡上市町江上),世世代代是当地豪农的父亲真四郎的三儿子。从小喜欢绘画,向纪广成(山胁东晖)学习。文政13年(1830年)27岁时被刊登在《平安人物志》上,最近被公认为独当一面的画家。广成去世后,向贯名靛翁学习文人画,之后再次师从四条派的松村景文。1855年(安政2年)京都御所重建时,在学问所的杉户画了“春秋花车图”“松鹰图”。据说明治维新后搬到了东京,但据说他回到京都去世了。73岁去世,墓在家乡上市町的净誓寺。子孙中有以《战舰大和之临终》而闻名的小说家吉田满。
作品总的来说以细腻的笔触和华丽的色彩为特色,擅长花鸟山水画。虽然理由不明,但好像经常去大圣寺,留下了多部作品。
作品
作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者・所在 | 年代 | 落款・印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
老松図 | 紙本著色金砂子 | 六曲七隻 | 170×350.8(各) | 南砺市城端別院善徳寺 | 款記「田廣均」/「筆楽造作」白文方印・「田廣均字□□号江上逸史」朱文方印 | 毎年、虫干法会で寺宝の一部を公開。松の巨木が左右一杯に枝を広げる様子を、六曲七隻の大画面に雄渾な筆致で描く。一説にこの絵は藩命により富山市水橋にあった巨松を写したもので、中田清兵衛が拝領し昭和40年に(1965年)に同家から善徳寺に寄進されたという。 | |
高僧図 | 南砺市城端別院善徳寺 | 毎年、虫干法会で寺宝の一部を公開 | |||||
高士観瀑図 | 紙本淡彩 | 襖4面 | 168.5×91.5(各) | 東楽寺(豊岡市) | 款記「公均」/白文方印・朱文方印[4] | 当初から東楽寺にあったものではなく、戦後近くに旧家から移されたもの。 | |
恵比寿図 | 氷見 | ||||||
四季の草花 | 天井 | 加賀市江沼神社 | 公均の間 | ||||
十六羅漢の図 | 著色 | 1幅 | 個人 | 上市町指定文化財 | |||
十六羅漢の図 | 白描 | 1幅 | 個人 | 上市町指定文化財 | |||
彷陳円裏の図[5] | 著色 | 129×51 | 富山県 | ||||
金碧西園雅集図 | 絹本著色 | 1幅 | 146.0×58.0 | 富山市郷土博物館 | 1840年(天保11年) | ||
作品名不詳 | 絹本墨画淡彩 | 1幅 | 110.0×32.0 | 富山県水墨美術館 | 1841年(天保12年) | 山水画。貫名菘翁賛 | |
灘浦八勝 | 紙本墨画墨書 | 八曲一双 | 138.0×51.5 160.0×432.0 | 氷見市立博物館 | 1845年(弘化2年) | ||
田園四季農耕図絵馬 | 絵馬1面 | 131.0×221.0 | 菅生石部神社 | 1846年(弘化3年) | |||
春秋花車図 | 板地著色 | 2面(各) | 175.0×79.0 | 宮内庁京都事務所 | 1855年(安政元年) | 京都御所御学問所 北御縁座敷東方杉戸絵(西)所在 | |
松鷹図 | 板地著色 | 2面 | 175.0×79.0(各) | 宮内庁京都事務所 | 1855年(安政元年) | 京都御所御学問所 北御縁座敷東方杉戸絵(東)所在 | |
花鳥図屏風 | 著色 | 六曲一双押絵貼 | 富山市佐藤記念美術館 | 1862年(文久元年) | |||
東坡琴操図 | 絹本著色 | 1幅 | 130.3×51.9 | 富山県 | 1862年(文久元年) | ||
梅溪山水図 | 絹本著色 | 1幅 | 131.5×57 | 法人 | 1862年(文久元年)[6] | ||
高士四季花鳥図屏風 | 富山市佐藤記念美術館 | 1865年(慶応元年) | |||||
四季の図 | 絹本著色 | 4幅 | 131.2×52.3(各) | 個人 | 1865年(慶応元年) | 上市町指定文化財 | |
高士雅遊図 | 絹本著色 | 1幅 | 142.0×74.2 | 富山市佐藤記念美術館 | 1865年(慶応元年) | ||
春山仙院図 | 富山市佐藤記念美術館 | 1874年(明治7年) | 款記「時歳七十一公均」 | ||||
農耕養蚕図 | 絹本著色 | 双幅 | 1874年(明治7年) | ||||
花鳥図 | 紙本金地墨画 | 六曲一双 | 個人(大阪市立美術館寄託) | 不詳 | |||
白鷹花卉図 | 紙本著色 | 額1面 | 177.3×381.5 | 個人 | 不詳[6] |