长山孔寅(1765年9月27日-1849年11月11日)是在日本江户时代后期活动的四条派画家、狂歌师。通称源七(郎)后红园。字是子亮。别号是五岭、牧斋。狂歌名是三条茂佐彦。
略传
出身于出羽国秋田。关于秋田的某个地方,有仙北郡西木村西明寺小山田字中留、仙北郡西仙北町土川字小杉山、仙北角馆町3种说法。传说中,12岁时在角馆的酒店久田屋当了学徒,暂时被寄放在报身寺,之后在秋田的那波绸缎店当了佣工。20代前半通过久保田藩藩的藩儒村濑26674亭进京拜师吴春(古画备考)。京都时代的作品虽然很少,但经常和老师一起合作,在其庇护下努力修行。
享和元年(1801年)到文化3年(1806年)之间来阪,之后以大阪为中心活跃。在第二年的“浪华画人组合三幅对”和画部的排名中,继中井蓝江之后第二次被刊登,在同14年(1817年)左右的“画师相扑见立”中,被列为东前头第16张。在鹤廼屋乎佐丸学习了狂歌,作为狂歌师而闻名。同时代的画师们也有很多爱好狂歌的人,但是像孔寅这样正式的画师是很少见的。不仅是自己,孔寅的妻子和孩子也吟诵了狂歌,刊登在狂歌集上,在大阪出版的狂歌本上贴了很多插图。晚年,以三条茂佐彦名出版了剧作《劝善惩恶贪着物语》,孔寅自己和孙子孔顺、松川半山画了插图。另一方面,与故乡的关系也在继续,有从秋田屈指可数的豪农庄司家那里收到山水画订单的信(秋田县立近代美术馆藏),现在秋田还残留着很多孔寅的作品。
嘉永2年(1849年)去世,享年85岁。墓是天满西寺町的法轮寺(现在迁移到尼崎市武库之庄)。儿子长山孔直,孙子长山孔顺也是画师。弟子有上田耕冲等,同乡平福穗庵(平福百穗的父亲)也以孔寅的绘画范本努力练习。
出身于出羽国秋田。关于秋田的某个地方,有仙北郡西木村西明寺小山田字中留、仙北郡西仙北町土川字小杉山、仙北角馆町3种说法。传说中,12岁时在角馆的酒店久田屋当了学徒,暂时被寄放在报身寺,之后在秋田的那波绸缎店当了佣工。20代前半通过久保田藩藩的藩儒村濑26674亭进京拜师吴春(古画备考)。京都时代的作品虽然很少,但经常和老师一起合作,在其庇护下努力修行。
享和元年(1801年)到文化3年(1806年)之间来阪,之后以大阪为中心活跃。在第二年的“浪华画人组合三幅对”和画部的排名中,继中井蓝江之后第二次被刊登,在同14年(1817年)左右的“画师相扑见立”中,被列为东前头第16张。在鹤廼屋乎佐丸学习了狂歌,作为狂歌师而闻名。同时代的画师们也有很多爱好狂歌的人,但是像孔寅这样正式的画师是很少见的。不仅是自己,孔寅的妻子和孩子也吟诵了狂歌,刊登在狂歌集上,在大阪出版的狂歌本上贴了很多插图。晚年,以三条茂佐彦名出版了剧作《劝善惩恶贪着物语》,孔寅自己和孙子孔顺、松川半山画了插图。另一方面,与故乡的关系也在继续,有从秋田屈指可数的豪农庄司家那里收到山水画订单的信(秋田县立近代美术馆藏),现在秋田还残留着很多孔寅的作品。
嘉永2年(1849年)去世,享年85岁。墓是天满西寺町的法轮寺(现在迁移到尼崎市武库之庄)。儿子长山孔直,孙子长山孔顺也是画师。弟子有上田耕冲等,同乡平福穗庵(平福百穗的父亲)也以孔寅的绘画范本努力练习。
作品
作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 落款 | 印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群鶏図屏風 | 紙本墨画淡彩 | 二曲一隻 | 131.9×138.8 | 三井記念美術館 | 1801年(寛政13年)正月 | 款記「孔寅」 | | 呉春・吉村孝敬、木下応受、土岐済美、松村景文、岡本豊彦、東東洋、山口素絢、橘公遵、山跡鶴嶺、渡辺南岳、奥文鳴、田中訥言、石田友汀ら15名の合作。呉春が親鶏を描き、その庇護のもと孔寅がひよこを描く。 |
琴士図・岩に草図 | | | | 平野美術館 | 1800-01年(寛政12-13年) | 注記「京師長山源七郎」 | | 『楽翁画帖』のうち。 |
山水図襖 | | | | 高野山三宝院 | 1805年(文化2年) | | | |
梅下遊興図 | 絹本墨画淡彩 | 1幅 | 62.5×150.0 | 秋田県立近代美術館 | 1800年代初期 | 款記「孔寅」 | 「五嶺」朱文長方印 | |
鹿猿図 | 絹本淡彩 | 1幅 | 127×54 | 秋田県立博物館 | | 款記「牧斎藤孔寅」 | 「藤原孔寅」白文方印・「藤原士亮」白文方印 | |
山水図 | 絹本著色 | 1幅 | 128×58 | 秋田県立博物館 | | | | |
孔雀図 | 紙本著色 | 1幅 | 156×86 | 秋田県立博物館 | 1817年(文化14年) | | | |
松林煮茶之図 | 絹本墨画淡彩 | 1幅 | 104.8×26.7 | 関西大学文学部美学美術史資料室 | 1818年(文政元年)以前 | 款記「孔寅」 | 「孔」「寅」朱文連印 | 村瀬栲亭賛 |
松図 | | 襖12面 | | 個人 | 1826-29年(文政9-12年)頃 | | | |
花鳥図 | | | | 個人 | | 款記「孔寅」 | 「孔寅」「士亮」白文連印 | |
観音大士像図 | | | | 個人 | | 款記「表具師 牧齋」 | 「藤原」「孔寅」朱文連印 | 呉春が岩上の観音像を描き、孔寅が蓮の描表装を手がける |
韓信股潜図 | | | | 佛教大学付属図書館 | | 款記「孔寅」 | 「孔寅」「士就(?)」朱白文連印 | 「京洛三十六家 山水花鳥人物図貼交屏風」の1図。京都の商家前川五郎左衛門家伝来 |
西王母図 | | | | 大阪くらしの今昔館 | | 款記「長孔寅」 | 「長山孔寅」朱文方印・「士亮」朱文方印 | |
西王母図 | 絹本著色 | 1幅 | 128.3×55.1 | ボストン美術館 | | 款記「孔寅」 | | |
双鹿図 | 絹本墨画淡彩 | 1幅 | 150.2×85.0 | 秋田市立千秋美術館 | | 款記「孔寅」 | 「孔寅」朱文方印 | |
秋草図 | 絹本著色 | 3幅対 | 108.4×34.3(各) | 秋田市立千秋美術館 | | | | |
孔明出盧図 | 紙本著色 | 1幅 | 147.6×81.5 | 秋田市立千秋美術館 | | | | |
蜀棧道 | 絹本著色 | 1幅 | 147.3×62.0 | 秋田市立千秋美術館 | | | | |
西王母 | 絹本著色 | 1幅 | 121.6×55.1 | 仙北市立角館町平福記念美術館 | | 款記「孔寅」 | | 仙北市指定文化財 |
大黒恵比寿図 | | | | | | | | 仙北市指定文化財 |
松図 | 紙本墨画 | 襖4面 | 197.8×116.0 | 似禅寺(吹田市立博物館寄託) | | 款記「孔寅」 | 「孔寅」朱文方印 | |
虎図屏風 | | | | 個人 | | 款記「孔寅」 | 「孔寅」朱文方印 | |
楊貴妃図 | | | | 個人 | | 款記「孔寅」 | 「孔寅」朱文方印 | |
松林図 | | | | 個人 | | 款記「孔寅」 | 「孔寅」朱文方印 | |
馬図 | | | | 個人 | | 款記「孔寅」 | 「孔寅」朱文方印 | |
Two ducks swimming and one above descending | 絹本著色 | 1幅 | 120×56.5 | 大英博物館 | | 款記「孔寅」 | 「孔寅」朱文方印 | |
花鳥図巻 | 紙本著色 | 3巻 | 春夏巻:29.6×544.7 秋冬巻:29.6×544.1 鳥類巻:29.6×650.9 | 泉屋博古館 | | 款記「長孔寅」 | 「孔寅」朱文方印・「士亮」朱文方印 | 鳥類巻は本来別に制作された。 |
船遊図 | | | | 個人 | | 款記「長孔寅」 | 「孔寅」朱文方印・「士亮」朱文方印 | |
樵夫図 | | | | 堺市博物館 | | 款記「孔寅」 | 「孔」「寅」朱文連印 | 長山孔寅筆「扇面画帖」の中の1図 |
浪花川口真景図 | | | | 大阪歴史博物館 | | 款記「孔寅」 | 「孔」「寅」朱文連印 | |
駱駝図 | | | | 個人 | | 款記「孔寅」 | 「五」「嶺」朱文楕円印 | 大徳寺の宙寶和尚の賛あり |
漁夫図 | 絹本墨画淡彩 | 1幅 | 89.2×30.3 | 大阪大学文学部 | | 款記「孔寅」 | 「長山」朱文円印 | 梅軒閑人(黒石藩儒・長崎梅軒)賛「与臨渕羨魚不如 退而結網」(『漢書 董仲舒伝』からの引用)。 |
木蓮に孔雀図 | 紙本著色 | 1幅 | 170.0×99.0 | 個人 | | 款記「孔寅」 | 「長山」朱文円印 | |
牡丹図 | 紙本著色 | 1幅 | 152.3×93.0 | 個人 | 1839年(天保10年)頃 | 款記「孔寅」 | 「長山」朱文円印 | 広瀬旭荘賛 |
牡丹図 | | | | 堺市博物館 | 1845年(弘化2年) | 款記「八十一翁 孔寅」 | 「長山」朱文円印 | 「抬顔帖」の中の1図 |
呑刀曲芸図 | | | | 京都府(京都文化博物館管理) | | 款記「孔寅」 | 「長」朱文円印 | |
松花堂画寄合賛絵巻写 | 紙本墨画淡彩 | 1巻 | 29.0×929.9 | 松花堂美術館 | | | | |
茄子図 | 紙本墨画淡彩 | 1巻 | 29.0×56.2 | 善法律寺 | | | | |
苗龍図衝立 | | 1基 | | 個人(大阪市立美術館寄託) | | | | |
米市の図 | | | 横160cm | 大阪府立中之島図書館 | | | | 鴻池家伝来した在阪絵師の風物画数十点を巻装した『大阪名所絵巻物』のうちの1図で、web掲載はその前半部分。当時のせり市の活況をよく伝えている[11]。 |
群鶴図屏風 | 紙本墨画淡彩 | 六曲一双 | 169.5×370.8(各) | 個人 | | 「應安麻呂君之嘱臨斗米翁創意添寫艸花以籹點之真虵足耳 長孔寅」 | | 依頼者の「安麻呂」とは、『絵本川柳点』(天保13年(1842年刊))を撰した文廼屋安麻呂のことか。款記通り水墨で描かれた米斗翁(伊藤若冲)風の群鶏図に、四条派風の草花図が組み合わされている。 |
蜀桟道図 | 紙本墨画淡彩 | 1巻 | 31.0×710.2 | 関西大学 | | 款記「長孔寅」 | 「孔寅」朱文方印・「士亮」朱文方印 | |
七種草花図 | 紙本墨画淡彩 | | 172.3×93.7 | 関西大学 | | 款記「孔寅」 | 「長山」朱文円印 | |
山水人物図 | 著色 | 1幅 | 129.1×55.6 | 堺市博物館 | | 款記「孔寅」 | 朱文方印 | |
松尾芭蕉図 | 著色 | 1幅 | 105.0×28.7 | 堺市博物館 | | 款記「孔寅」 | 朱文円印 | 画面右下に「補杖与笠/孔直」とあり、杖と笠を息子・孔直が補筆している。 |